残虐なニュース伝える画像は子供に見せるべき? 3児の父・笠井「反省しなければ…」

残虐なニュース伝える画像は子供に見せるべき? 3児の父・笠井「反省しなければ…」

2015年03月03日 (火)
公式ツイッター @web_tokudane

過激派組織「イスラム国」の残酷画像を子供に見せるべきだと思いますか?

今年1月、愛知県春日井市にある小学校で、6年生の社会科の授業中に、教師が「イスラム国」の人質事件を説明するため、拉致されて殺害された日本人男性とみられる遺体の画像を見せる出来事がありました。
悲惨な現実を教えるため残酷な画像を子供に見せることは適切なのか?
学校だけでなく家庭の親子でも賛否両論が出ていました。

小学生の子供を持つ家庭を取材してみると、小学4年生の男の子は、茨城県についてネットで検索しようとして「い」と1文字打った時に表示された「イスラム国」をクリックしてしまいました。
偶然表示された凄惨な遺体画像を目にしてしまったという男の子。
何とも思わなかった?という母親の問いかけに、うまく言葉が見つからず、ようやく出た感想は「キモって思った」の一言だけ。親の知らないところで残虐な画像を見ていた、という事実に戸惑う両親。
小学生でも簡単にネットで残酷画像が見られる今、親の側もそれを理解しどう子供に伝えるのか?
問われているのかもしれません。

ネット教育に詳しい尾花紀子さんによると。



梅津「私の周りでも画像を見てしまったというお子さんをお持ちのお母さん多かったんですけど、そういう方たちは、『気持ち悪い』とか『怖い』という反応を示してくれると思っていたら『何とも思わない』、『リアルに感じない』という反応を示されて、どう説明していいのか戸惑ったという声も聞かれました」



小倉「ぼくは子供のころからこういう映像には目を背けてきたんでほとんど見てないんです。物心ついたときに親から、絶対に人は殺してはいけない、戦争も含めて人は殺してはいけないという教育を徹底的に受けてきたんですよ。それがどんなに怖いものか説明されてきたんですよ。だからそういう映像は怖くて見られない」



小5の息子がいる笠井アナは…
笠井「うちの子は『イスラム国』の画像を見てるかもしれない。どういう興味を持っているか話し合ったことはなかったので、まさに尾花さんが指摘された通り反省しなければならないと思いました」



さまざまな情報が氾濫するネットとの向き合い方。皆さんはどうお考えですか?
ご意見は@web_tokudaneにお寄せください。

キーワード: 独自
公式ツイッター @web_tokudane
このページのトップへ
このページのトップへ