自転車運転中に「片耳イヤホンの状態は違反にはなりません」ツイートについて
6月1日に施行された改正道路交通法によって、自転車運転中の「一時不停止」や
スマホをいじりながら運転する「ながら運転」などの違反行為の取り締まりが強化されました。
「とくダネ!」は、今週火曜日にこのニュースを取り上げたのですが、
言葉足らずの部分があったことで、ネット上の一部で誤解を生んでしまっているようです。
ある方のツイートによると…。
「番組の内容を信用しないでください。片耳イヤホンの状態は違反にはなりません」
これはある意味、正しくもあり、間違いなんです。
実は、道路交通法ではイヤホンの使用について細かく定めていません。
その取締り基準は、自治体によって異なります。
「とくダネ!」がニュースで報じた際に使ったシーンは下記の画像。
警察官「イヤホンだめなんですよ」
自転車を運転する男性「片耳でもだめなんですか」
ここで注目なのが、画像で注意しているのは警視庁の警察官だということ。
警視庁のHPには…
「イヤホンで音楽をきいたりなど、まわりの声や音が聞こえないようにしてはいけません」
と書かれています。
(http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle_leaflet/leaflet.htm)
一方、神奈川県警のHPには…。
「片耳でのイヤホンの使用は、安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態とはならないため、違反となりません。」
と書かれています。
(http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf0261.htm)
「とくダネ!!」が取材をしたのは、都内であり、警視庁の警察官なので、片耳イヤホンを注意したのです。
どちらにせよ、交通安全を守るという大原則から考えれば、
イヤホンはしないにこしたことはないようにも思いますが、いかがでしょうか?