消費増税10%の負担軽減策に小倉ブチ切れ…「こんな制度はやめろ!」
2017年の4月に消費税率が8%から10%に引き上げられる予定だが、その際の新たな負担軽減策を財務省がきのう示した。
これまで与党は、食料品の一部など生活必需品の消費税率を8%のままにする「軽減税率」の導入を検討してきた。
だが、対象品目をどれにするかがなかなか決まらない…そこで、財務省があらたに発表した案は、来年1月から国民に発行されるICチップ入りの「マイナンバーカード」を使うというもの。
その仕組みはこうだ。客はとりあえずいつものようにレジで会計を済ませる。
合計金額には消費税10%が加算されるわけだが、ここでレジの人に提示するのが「マイナンバーカード」だ。
財務省案では、「酒を除く全ての飲食料品」が軽減対象になるが、カードを提示することで、飲食料品の合計金額が記録され、後に国や市町村に申告することで、増税分の2%が返ってくるという。
例えば、スーパーで1000円分の飲食料品を購入した場合、1000円(本体価格) + 100円(消費税)で、計1100円を支払うことになるが、後に2%の20円が返ってくるのだ。
なんだか手間のかかる仕組みのような気もするが、還付金は1人あたり年間4000円の上限が設けられるとの案も…
この新たな制度に、小倉が怒りをあらわにした。
小倉「年間4000円だったら、面倒くさくて、申告しない人もいるって!この制度は絶対やめたほうがいいと思う」
この計算でいくと、年間20万円までしか現行の8%で飲食料品を買えないことになる…
小倉「これは政府が食料品からもなるべく消費税を取ろうという魂胆でしょ?」
もうすぐやってくる消費税10%の時代。この制度を国民は喜んで利用するのだろうか?