45日間を一気に紹介!話題の超遅ピタゴラ“ゴルフ”
米ニューヨークの発明家が、ユーモアたっぷりで、少し切ない…「壮大なピタゴラ装置」を作り上げた!
ピタゴラ装置とは、知ってる人にはおなじみの、たくさんのカラクリが連鎖する仕組みのこと。
この装置の目的は超簡単!仕掛けの最後にゴルフボールをカップに見事入れる。
ちょっとした坂を使えば、小学生の工作でも出来ちゃいそうだが、実はこの装置、長い時間をかけてボールをカップインさせるという“逆の発想"から誕生したトンデモないものである。
番組スタッフが、ざっと想定しただけでも…1カ月以上はかかりそうだが、実際に本番がスタートすると
思っていた以上の超スロー。
まずボールは模型の船に乗ってネットリしたシロップにゆっくりと流される。次のカメの背に乗っても、早回しじゃないと動いているか分からないほどのノロさ。
続いて、アイスが溶けないと転がらない傾斜に…極め付きが“草が伸びる力"でボールを転がす仕組みで、通過にかかった時間はなんと6週間!
全部で45日と7時間2分かけて、ついにカップまで転がった。しかし!
45日間もかけたのに、最後、ボールがカップインしないという、まさかの展開。
小倉「…またやり直すんでしょうか?」
だが発明家のボブさんは、「カップインしなかった瞬間、失敗して面白いと思いました。だから撮り直さず、そのままネットに載せたんです」と、もう満足している様子だった。
ちなみにこの動画はYouTubeチャンネルの“Field Day"で見ることができる。